2011年07月10日

ビードブレーカー

アストロプロダクツ《夏の決算大放出セール7/8~7/14》で、ビードブレーカーを買いました。

【APモーターサイクルビードブレーカー】通常価格4,480円が40%offで2,690円でした。

今までも何度か欲しいと思いながらも、なかなか手が出なかった理由は、

1)大きくて重いので、置き場に困る。
2)大きくて邪魔なのに、他に使い道が無い。
3)無くても、ビード落しができる。

1)は、ビードブレーカーは、プロが使うよな大きくて重たい物が多いのですが、今回購入したものは重さが2.3kg、サイズも47.5cmX20.5cmX6cm、とコンパクトなタイプです。
2)は、従来のサイズだと収納に場所を取る割には、年に数回しか行わないタイヤ交換のビード落とし以外には使い道がない。
3)は、実はこれが一番の理由。 もちろんビードブレーカーのように簡単には出来ませんが、車用のジャッキーや椅子の脚で踏みつけるような方法でもビード落しが出来ます。

ビードブレーカー使用例

さすがに専用工具ですね。こんなに小さな物でも、一発でビード落しが出来ました。

 ビードブレーカーを使わない方法は、【(パンタグラフ)ジャッキでビード落とし】。
 http://blog.livedoor.jp/ookinatamatebako/archives/3894935.html 

 にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ  人気ブログランキングへ

リード110 フロントタイヤ一覧 《90/90-12 44J TL》
http://blog.livedoor.jp/ookinatamatebako/archives/2886173.html
リード110 リアタイヤ一覧 《100/90-10 56J TL》
http://blog.livedoor.jp/ookinatamatebako/archives/2900631.html

>>次


ookinatamatebako at 11:57タイヤ 

2011年07月09日

リード110のブレーキパッドの交換をします。

ブレーキパッドの適合一覧は、下記のURLを参考にしてください。
http://blog.livedoor.jp/ookinatamatebako/archives/3062044.html

フロントブレーキシステム


フロントブレーキパッド交換に必要な工具

ブレーキパッド交換の工具

マイナスドライバー/5mm六角レンチ/10mmソケットレンチ/12mmソケットレンチ
パーツクリーナー/グリース/ネジの緩み止め/紙やすり/バケツ/雑巾

キャリパーの取り外し1

1)パッドピンプラグ(写真の緑丸)を、マイナスドライバーで外す。

キャリパー取外し2

2)パッドピン(写真の青丸)を、5mmの六角レンチで緩めておく。

※パッドピンを緩めておくだけで、まだ外さないでください。

キャリパーの取り外し3

3)ブレーキキャリパボルトを、12mmのソケットレンチで外す。

外したキャリパー
(ピストンが粉塵で汚れているので、無理やりピストンを戻さない)

4)キャリパを外したら、パッドピンを抜いてパッドを外します。

キャリパー水洗い

5)キャリパーを水洗いします。 ピストンは特に念入りに洗っておいてください。
http://blog.livedoor.jp/ookinatamatebako/archives/2475109.html

※汚れたままのピストンを無理やり押し込むと、キャリパのシーリングを傷めブレーキフルードの漏れを起こします。 
 汚れが酷い場合は、ピストンの揉み出し、もしくはオーバーホールが必要になります。

シリコーンスプレー


※キャリパーの清掃が終わったら、水を拭き取りシリコーンスプレーを噴き掛けます。

パッドピン清掃
(上のパッドピンは、紙やすりで磨いて滑らかにしてあります)

6)パッドピンを外したら、紙やすりで引っ掛かりが出ないように磨いておきます。

※ パッドピンに傷が付いていると、パッドの引き摺りが起こります。きれいに磨いておきましょう。

マスターシリンダーの蓋を開ける

7)キャリパを洗ったら、マスターシリンダーの蓋を外してからシリンダーを押し込みます。

※ピストンを押し戻したら、蓋をしっかりと閉めて置いてください。
ピストンを押し込む

※マスターシリンダーの蓋を開けない場合は、ピストンを極力ゆっくり押し込むようにしましょう。

ブレーキパッド新旧
 上は取り外した【ベスラ シンタードメタルパッド VD-134/2SJL】
 下が新しく取り付ける【RK ウルトラアロイ70 UA7 825】

 今回はまだ交換時期ではないのですが、新しく購入したRKパッドを試してみたいので交換する事にしました。 ベスラのパッドは8000km~16000kmまで使いましたが、全く減っていないような気がします。8000km使ったのに、新しいRKパッドよりも厚みが残っています。

パッドの取り付け

8)新しいパッドをきれいに洗ったキャリパに取り付けます。バネが付いてますので、奥に押し込みながら取り付けます。

パッドピンにグリース

9)パッドピンにグリースを塗ったら、キャリパに取り付けパッドを固定します。

※パッド交換時以外にも、たまにグリースを塗っておくとパッドの引き摺りが軽減されます。

キャリパー取り付けボルト

10)キャリパを戻します。 

※キャリパボルトには緩み止め剤を塗っておきます。(トルク:30N.m)

11)キャリパを戻したら、フロントブレーキ(右側)レバーを数回握りブレーキが効くようにしておきます。

※ブレーキの当りが出るまでは、ブレーキの効きが悪いので慎重に運転するようにしましょう。

 にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ  人気ブログランキングへ

14,000km メンテナンス歴
http://blog.livedoor.jp/ookinatamatebako/archives/3335020.html
リード110用のフロントブレーキパッド一覧
http://blog.livedoor.jp/ookinatamatebako/archives/3062044.html
ブレーキディスク(ローター)の交換方法は、
http://blog.livedoor.jp/ookinatamatebako/archives/3816503.html

※今のところブレーキ鳴きはしていないので、パッドの面取り及び鳴き止め剤は使用していません。

※500km位走ったらブレーキ鳴きが始まりました。パッドの面取りと鳴き止めで対処しました。

【ブレーキ鳴き止め】
http://lead110.doorblog.jp/archives/3992572.html

>>次


ookinatamatebako at 20:51ブレーキ 
トランスミッション(ギヤー)オイルの交換をしました。

ファイナルリダクション

 リード110は、エンジンオイルとは別にトランスミッション(ギヤー)オイルの交換も必要になります。 リードの取説では、4年に1回なので交換しない人も多いですが・・・。

 ファイナルリダクションケースの中には、エンジンの回転を効率良くパワーに変える為のギヤーが入っています。そのギヤー(歯車)の磨耗を軽減しスムースに動かす働きをしているのがトランスミッションオイルになります。

 1)エンジンを掛けて、ファイナルリダクションケース内のオイルを暖めます。

トランスミッション

 2)(上の写真の)青丸部分のネジ(オイルドレンボルト)を外して、トランスミッションオイルを抜き出します。 緑丸部分のネジは、オイルチェックボルトです。

ギヤーオイル排出口

 3)ドレンボルトを戻したら(トルク:13 N.m)、オイルチェックボルトの点検口からオイル100ccを入れます。

 ※ トランスミッションオイルは、エンジンオイルと同じ《HONDA ウルトラE-1》です。

オイル100cc

 4)オイルを注入したら、オイル量のチェックをします。

※ 平坦な場所でメインスタンドを立て、車両を垂直に保ちます。チェックボルトの穴からオイルが沢山漏れて来るようだと入れすぎです。逆に全く漏れて来ないようだとオイル量が少ない可能性があります。ボルト穴の下側とオイルの上面が同じ高さになるようにしましょう。

ギヤーオイル注油口

 5)オイル量のチェックが済んだら、ボルトを戻します。 (トルク:13 N.m)

ギヤーオイル点検

 

ギヤーオイルワッシャー

新品のシーリングワッシャーのサイズは、外径15.7mm 内径8.4mm 厚み2.1mm

※ チェックボルトとドレンボルトのワッシャーは同じものです。(同品番)

外したシーリングワッシャー

外したシーリングワッシャーは、外径16.4mm 内径8.2mm 厚み2.0mm

※古いシーリングワッシャーは、潰れて薄くなり広がっています。

純正以外のアルミワッシャーでも代用できます。
アルミワッシャー 30ピース M8 19-91708 
http://www.straight.co.jp/item/19-91708/
外径14mm 内径8.0mm 厚み1.5mm 207円(30枚)

鉄やステンレスのワッシャーは使用できません。
http://blog.livedoor.jp/ookinatamatebako/archives/3631107.html

ギヤーオイル交換の工具

 今回使った工具は、エンジンオイルの交換の時と同じく12mmのソケットレンチと廃油受けだけです。 ドレンボルトが奥まった場所にあるので、エクステンションを使った方のが簡単に外せます。エクステンションが無い場合は、クランクケースカバーガードを外してから作業を始めましょう。

 にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ  人気ブログランキングへ

トランスミッションオイル以外のメンテナンス記録は、
http://blog.livedoor.jp/ookinatamatebako/archives/3335020.html

>>次

ookinatamatebako at 05:05オイル 

2011年07月06日

 原付2種(小型自動二輪)の法定最高速度って何キロ?

① 30km/h
② 50km/h
③ 60km/h
④ 70km/h
⑤決まっていない

戸塚~今井s

 原付1種(50cc以下のオートバイ)の法定最高速度は、時速30km/hです。
 道路の制限速度が、50km/hや60km/hだとしても、30km/h以上出して走ることは道交法で禁止されています。
 
 51cc以上250cc以下のオートバイは、以前は一般道路に於ける法定最高速度は50km/hとなっていました。道路の制限速度が60km/hであっても、50km/h以下で走らなければなりません。しかし、1992年(平成4年11月)に道路交通法が改正され、普通自動車と同じく60km/hまで出してよくなりました。
 
nexcoメールs

 横浜新道(有料道路)は、原付2種も時速70km/hで走行可能との噂を耳にしたので、NEXCO東日本に真偽の問い合わせをしてみた。

 原付一種と原付二種は、横浜新道全線が通行可能ではなく、今井~川上~戸塚の区間のみ走行出来るようです。 原付一種も走行可能ですが道路の制限速度に関わらず30km/hまで。原付二種は制限速度に従い70km/hまでOKとの事でした。

戸塚方面へは行けませんs

早速現地調査に赴きましたが、今井からは入れないとの看板あり。
仕方なしに、隣の川上入口にまわることにしました。

横浜新道川上入口s

 上の写真は川上の入口です。入口には『自転車及び歩行者の進入禁止』の標識は見えますが、125cc以下のオートバイの進入禁止の標識は見当たりません。

川上本線合流地点

 本線に合流して1キロも走ると終点の戸塚料金所が見えてきます。途中から制限速度が40km/hになりましたので、実質70km/hで走れたのは1キロも無かったように思えます。(料金は150円です)

横浜新道料金表s

原付は50円。軽自動車等は150円。普通車は200円。
原付2種は、軽自動車等に含まれます。
入口付近には、原付1種・原付2種に関する走行区間の案内等はありません。

戸塚料金所s

戸塚料金所です。料金所付近の制限速度は40km/hです。150円を払い料金所を通過すると、

BlogPaint

 原付2種(リード110)も70km/hで走行出来ます。日本で唯一だそうです。

125cc通行禁止の標識s

2.5キロ走ると、右側に原付二種の走行可能区間終了の案内標識があります。

横浜新道今井出口s

 さらに、200メートル先に標識があります。

『125cc以下の自二輪 原付・軽車両 分岐先本線』
(原付と125ccなどの軽車両は、分岐先は本車線は通行できません)

 原付2種の走行禁止を知らせる標識は2箇所のみ。

 予め戸塚~今井区間のみ走行可能と分かってる人以外には、標識の意味を瞬時に判断する事は難しいものと思われます。
 最初の標識は、発見できれば認識出来るでしょうが、こちらの標識を運転しながらの認識は不可能と思われます。

横浜新道今井入口s

 今井で降りたら、目の前に横浜新道の入口の案内表示。

 しかも、戸塚方面への入口もあり??

 にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ  人気ブログランキングへ

平塚七夕s

平塚七夕準備中s

 こちらは、平塚の七夕写真です。 《仙台七夕》に次いで大きく、《安城七夕》とともに三大七夕のひとつに数えられています。
 本番は、7月の8日(金)~10日(日)の3日間です。写真は7月5日(火)に撮影したものです。

湘南ひらつか七夕まつりのHP】
http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/tanabata/

 2年前にも平塚の七夕の撮影に出掛けたのですが、やくざ同士の抗争があり物々しい雰囲気でした。人出がある前にと思い早朝の4時に現場入りしたのですが、近くのビルで殺人事件が起こり警察が多数押し寄せていました。
 http://unkar.org/r/news/1246807692

>>次



ookinatamatebako at 03:40その他 

2011年07月02日

《免許取得から免許取消まで その3》の続きです。
http://blog.livedoor.jp/ookinatamatebako/archives/3711344.html

15年7月22日から


19年 5月22日 30日免停の通知 (累積6点/免停0回)

19年 5月31日 短期免停講習(累積6点/免停0回) 〔講習料金:13,800円〕

※前回の免停明け(17年12月25日)から3年経過していないので、違反者講習の対象にはなりません。
 30日免停ですから、短期免停講習を受ければ免停は20~29日短縮されます。
 違反者講習と免停講習の違いは、免停の前歴回数をカウントされるかされないかの違いです。


運転者免許停止講習

※短縮される日数は、講習で行われるテストの点数によって変わります。 
 テストの難易度は、原付の試験と変わりませんので難しくはありません。

19年 6月 1日 免停明け (累積0点/免停1回)


※免停の前歴回数が1回になりますので、次は4点で免停、10点で取消になります。

免停 点数

19年 7月16日 踏切不停止等 2点(累積2点/免停1回)

20年 5月27日 スピード違反 2点(累積4点/免停1回)

20年 7月 3日 60日免停の通知 (累積4点/免停1回)

※2回目の免停ですから、4~5点で60日免停、6~7点で90日、8~9点で120日の免停になります。10点以上だと、取消です。

20年 7月23日 中期免停講習 〔講習料金:23,000円〕

※60日免停ですので、中期免停講習になります。講習を受ければ、24~30日短縮されます。講習は、2日間(10時間)です。

20年 8月22日 免停明け (累積0点/免停2回)

※免停の前歴が2回になりますので、2点の違反点数で免停90日になります。3点で120日、4点で150日、5点以上は取消です。

20年12月25日 (17年12月25日の)免停明けから3年 (累積0点/免停1回)

※3年経った免停はカウントされませんので、免停の前歴が1回減り免停回数は1回となります。
 
違反点数が、4~5点で60日免停、6~7点で90日、8~9点で120日の免停です。10点以上は取消。

21年 3月21日 スピード違反 6点(累積6点/免停1回)

※一般道で30キロ(高速道路は40キロ)以上のスピード違反は、6点になります。
 反則金ではなく、10万円以下の罰金となり裁判所で判決を受けます。
 罰金になりますので、免停の前歴だけでなく前科も一犯追加になります。ただし、交通違反での前歴になりますので、窃盗や傷害罪などの刑事罰の前科には加算されません。したがって、仮出所中の場合でも刑務所に逆戻りに成る事はありません。
 
※罰金の金額は裁判所で決定されるのですが、簡易裁判を選択すれば実際に裁判を受ける事はなく1時間ほどで判決が下ります。待ち時間も含め事情聴衆に1時間程掛かりますので、トータルで2時間程掛かります。その場で金額を払って終わりです。後日払い込みも可能ですが、振込みでも支払いは出来ません。
 ちなみに罰金の金額は、自動二輪で46キロオーバー(制限速度50キロの一般道路を96キロで走行)で6万円でした。

21年 5月 3日 90日免停の通知 (累積6点/免停1回)

※過去の免停回数が1回で累積6点に違反になりますので、90日の免停になります。

21年 6月 1日 長期免停講習 〔講習料金:27,600円〕

※60日免停ですので、長期免停講習になります。講習を受ければ、35~45日短縮されます。講習は、2日間(12時間)です。

21年 7月16日 免停明け (累積0点/免停2回)

これまでのメンテナンス暦は、下記のURLをクリックしてください。
http://blog.livedoor.jp/ookinatamatebako/archives/3335020.html

 
にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ  人気ブログランキングへ

《免許取得から免許取消まで1》
http://blog.livedoor.jp/ookinatamatebako/archives/3661216.html
《免許取得から免許取消まで2》 
http://blog.livedoor.jp/ookinatamatebako/archives/3665321.html
《免許取得から免許取消まで3》
http://blog.livedoor.jp/ookinatamatebako/archives/3711344.html 

この物語はフィクションであり、登場する団体・人物などの名称はすべて架空のものです。

>>次


ookinatamatebako at 18:44免許証 
記事検索
プロフィール

たまてばこ

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ